【加盟金・保証金0円】ラーメン大戦争へ加盟するメリット・デメリットを包み隠さず解説します
はじめまして。
大阪の行列ラーメン店【人類みな麺類】など、6ブランドを運営している松村貴大と申します。
ありがたいことに、ラーメン口コミサイト「ラーメンデータベース」さんでは、全国通算3位を頂いております。(2019年12月時点)
【人類みな麺類】
※2019年12月時点
弊社が展開を始めたフランチャイズブランド「ラーメン大戦争」は、【ホワイトなフランチャイズ】を目指し、フランチャイジー(加盟者)のリスクを極力下げられる様、仕組みを構築しています。
このページでは、そんなラーメン大戦争に加盟するメリット・デメリットを包み隠さず解説しています。
ちなみに「独自店ではなくFCで開業するメリット」を要約すると、
失敗する確立を減らし、成功する確立を上げられる
という一言に尽きます。
このページでは「ラーメン大戦争に加盟するメリット・デメリット」を解説しますが、ラーメン大戦争に限らず「フランチャイズに加盟することでのメリット・デメリット」は以下でも解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
>><ラーメン開業>フランチャイズのメリット9つをプロが解説【完全版】

ラーメン大戦争では、お客様・加盟者・本部の3者がしっかりとwin-win-winになれることを前提に考えております!
ラーメン大戦争って何?簡単な概要を説明!
ラーメン大戦争は、私の中での7つ目のブランドであり、【オンラインサロン型フランチャイズのブランド】として発足させました。
「人類に麺類を。」
このポリシーをもとに日々動き続けているのですが、多忙すぎて私一人では「日本全国へラーメンを届ける」のがなかなか難しいのが現状。
そこで「私の理念」に共感して頂けるパートナー様(フランチャイジー)を全国から募集しようと思いつきました。
これまで「行列ラーメン店」を創ってきたノウハウをもとに、フランチャイジーと共に「ラーメンで世界を変える」を成し遂げていきたく考えております。
さらに「フランチャイズ=ブラック」という負のイメージも覆したく、フランチャイジーへの負担(=リスク)を極力減らせるようなシステムを前提としております。
ちなみに『オンラインサロン型って何?』との疑問も浮かぶと思いますが、いわゆる「フランチャイズ」という基盤にプラスして、「ネット上での交流を作る」という意味で命名しています。
店舗を持ちつつも、私や各店のオーナーが集まれるコミュニティーが作れる「オンラインサロン型」のラーメンFCこそが、ネット社会の現代に最適だと思いました。
「加盟者同士は交流させない」という方針のフランチャイズも多いですが、私は「積極的に交流すべき」と考えており、このような形にしています。
「ラーメン大戦争」に加盟する7つのメリット!
▲FC第一号「三宮店」のプレオープン風景▲
では前置きが長くなりましたが、さっそく「ラーメン大戦争に加盟頂く上でのメリット」をお話します!
1.強力なブランド力を集客に活かせる
「ラーメン大戦争」としての知名度はもちろんのこと、「グループ」としての強みもあります。
2012年に「人類みな麺類」をオープンして以来、「くそオヤジ最後のひとふり」「世界一暇なラーメン屋」など、ブランド名を変えながらも行列店を創ってきました。
その中で、社名である「UNCHI」というネーミングも拡がりを見せ、いまや弊社が展開するお店は「UNCHIグループのお店」として認識され、集客に繋がっております。
また、冒頭でも説明のとおり「人類みな麺類」はラーメン専門口コミサイト「ラーメンデータベース」さんで、何と全国通算3位を頂いております。
※2019年12月時点
関東に在住の方であれば、上位の「とみ田」さんや「うゑず」さんはご存じの方が多いと思います。
しかしネットの普及のお陰で「人類みな麺類」という名もまた、関東圏で知られる存在となりました。
そのため、出店地を問わず「人類みな麺類系列が出店する」「大阪の有名なグループが出店する」というブランディングで集客が可能。
「人類みな麺類」東京店オープン
東京の恵比寿に「人類みな麺類 東京本店」をオープンしました。
SNSの反応やお並び頂くお客様の数を考えると、関東圏においてもすでに「人類みな麺類」の名前が多く認知頂けてることが分かりました。
これにより「ラーメン大戦争」が関東へ出陣する準備も整いました。
ちなみに通算ランキングにおいては、「大阪府」に限定すると1位と4位を頂いております。
※2019年12月時点
2.私の得意とする「醤油ラーメン」で勝負できる
「人類みな麺類」や「くそオヤジ最後のひとふり」「世界一暇なラーメン屋」などは、私が得意とする「醤油ラーメン」のブランド。
《当該3店舗は以下の通りです》
上記以外に「担々麺」や「豚骨」などを提供しているブランドも展開していますが、ラーメン大戦争では得意分野の「醤油ラーメン」で勝負します。
ただし「醤油」と言っても、『創業店を超えたい』という意気込みから、これまでの店舗とはもちろん異なる商品です。
ラーメン大戦争には「ラーメン大戦争の魅力」があり、多くのお客様に愛されるラーメンを目指しています。
3.資金面での負担が少ない
ラーメン大戦争FCは、加盟金・保証金0円でご加盟頂けます。
フランチャイズではブランドを利用できる代わりに、本部に加盟金やロイヤルティを支払う必要があり、これが一般的にいわれる「デメリット」の一つです。
しかしラーメン屋の様に「店舗を構えるビジネス」の場合、初期投資がそこそこ掛かりますので、最初にあれやこれやと費用が掛かってしまうと「営業するための運転資金」が枯渇する可能性があります。
そのため、弊社では極力「加盟する際の金銭的なハードル」を下げるために、加盟金と保証金を0円にしました。
契約開始から店舗オープンまでの費用
とは言え、契約開始から店舗オープンまでは「店舗オープン監修費:100万円(税込110万円)」を頂いております。
これが他所で言うところの「加盟金」とも捉えられるかもしれませんが、弊社では「“加盟”という行為そのものに対する費用」は頂きませんので、あえて表現を変えております。
なお加盟金は「200~300万円」が相場の中、弊社では開店までに必要となる最低限の額として100万円を頂いております。
※研修や店舗デザイン、業者との打ち合わせ、交通費、そのほか細々したオープンまでの手続きのためにお支払い頂きます
※「保証金」と捉えられそうなものは頂いておりません
店舗オープンからの費用
店舗オープン後のロイヤルティについては「売上の5%/月」ですが、最大でも30万円(税込33万円)までしかお支払い頂く必要はございません。
つまり売上が低い場合はそれに応じてロイヤルティが下がる(リスクの低減)にも関わらず、売上が伸びた場合は途中から青天井で利益が増える仕組みです。
これにより「加盟者は頑張れば頑張るほど報われる」ため、加盟者の士気が下がらず、末永く売上を伸ばすための努力をして頂けると考えております。
4.テリトリー権をしっかり設けている
ラーメン大戦争では「テリトリー権」をしっかり認め、同じ商圏内において店舗間がライバルとならないように考慮しています。
テリトリー権を認めていない場合は、極端な話をすれば「流行っている店舗の真横」にも出せてしまうわけであり、それは新しく出店したフランチャイジー以外は誰も得しません。
※加盟金や保証金をガッツリ取るFCであれば、本部も儲かるかもしれませんが…
末永く愛されるブランドを創るため、グループ内で争いが起こらないよう考慮します。
5.ブランドを守るため、加盟に一定のハードルを設けている
フランチャイズでは「ブランドを使えることによるメリット」がある一方で、一部の店舗での不適切な行いにより、ブランドイメージがダウンする恐れがあります。
それが売上ダウンにも繋がってしまうため、「どのような加盟者がいるのか?」という点は重要な要素だと考えております。
そこで弊社では、正式な加盟前に1週間の研修に入って頂きます。
そして「仕事に対する意識」や「お人柄」などを総合的に判断させて頂いた上で、本契約へと進ませて頂きます。
店舗が増えればそれだけブランド力は強化される一方、評判の悪い店舗が増えてしまっては意味がありません。
冒頭でも述べたとおり「お客様・フランチャイジー・本部」がwin-win-winになれることを前提にしており、加盟への審査期間を設けました。
これは『ラーメン屋で頑張ろう!』という意気込みをお持ちの方にとっては、メリットになると考えております。
6.社長との距離が近く、意見が届きやすい
弊社は良くも悪くもまだまだ小さい企業であり、社長である私とのコミュニケーションも容易です。
普段からスピード感を大切にしているため、良い意見であれば『とりあえずやってみよう』と色々挑戦しています。
フランチャイズにおけるサポートはもちろんのこと、時には一緒に飲みに行くことも可能ですので、その場で色々と「経営のヒント」をお伝えすることも出来ます。
7.他の加盟者とも積極的に交流できる
上でも少し触れましたが、ラーメン大戦争は「オンラインサロン型FC」という形で発足しました。
オンライン上で意見交換等の交流を積極的に行ってもらうことで、私も含め皆に「新たな気づき」が生まれます。
また独立・開業すると「同じ目線で相談できる相手」が少ないため、経営面・精神面でもプラスになると考えています。
「ラーメン大戦争」加盟への3つのデメリット!
では続いて「加盟することによるデメリット」もしっかりお伝えしておきましょう。
1.まだ「ラーメン大戦争」としての規模は小さい
弊社の「ラーメン大戦争」は2019年9月末オープンからまだ日が浅く、これから伸びていくブランドです。
その点はフランチャイズとして「デメリット」として映ることでしょう。
しかし既述のとおり、弊社ブランドの場合は「UNCHIグループのお店」「人類みな麺類系列」として捉えられることが多く、「ラーメン大戦争」というブランド名だけに頼る必要もあまりないのです。
もちろんこれから「ラーメン大戦争」の名はもっともっと広がっていきますが、デメリットとして映るであろう「現状の規模」は、大きなマイナスとも考えておりません。
2.独自店のような「完全なオリジナル」は出せません(一部は自由です)
フランチャイズとして、メインのメニューは統一しております。
「レギュラーメニューで胃袋を掴む」ことを前提しているほか、フランチャイズで「味の均一化」を図る上でも、メインのラーメンだけは統一します。
しかし店舗ごとの「限定ラーメン」や「限定サイドメニュー」は【アリ】としています。
なお上でも述べた通り「より良い店づくりのためのご意見」であれば積極的に取り入れますので、柔軟性のあるフランチャイズであると言えると思います。
3.やる気のある方しか加盟できません
「メリット」の中でも述べましたが、「加盟前の研修」を経て本契約とさせて頂きます。
これは「やる気・適性の有無」を確認するためであり、「なんとなくやってみたい」という様な方にとってはデメリットとなるハードルだと思います。
フランチャイズでは「ブランド」を付与します。
しかし経営する上では、本部とフランチャイジーはそれぞれが独立した事業体。
ラーメン屋の成功は「味」だけでなく、接客なども含めた「サービス」によって左右されます。
本部としてのサポートはあれど、「加盟したら成功できる」と考えてしまう主体性の無いオーナー様では、双方にとってデメリットしかありません。
『ロイヤルティは最大でも30万円までしか頂きません』としておりますが、これは「フランチャイジーに少しでも利益が残るように」との考えとともに「最大限の努力を継続して頂きたい」という想いがあります。
ぶら下がるのではなく、「一緒にラーメン大戦争というブランドを育てていく。」そんな前向きな想いをお持ちの方だけに加盟頂きたく考えております。
FCの「概要」と「応募方法・質問」について
ラーメン大戦争フランチャイズのサポート内容等の概要につきましては、以下に記載しております。
なお応募・質問につきましては、以下のLINE@よりいつでもお気軽にご連絡下さい!
「理念」についての動画が出来ましたら、そちらもこのLINEで共有させて頂きます。
応募・質問用 LINE@